日本のハーブセラピストの学び 

 

日本の国の薬草だから

「足をはこべば出会える 手をのばせば触れられる」

 

怪我をしたらヘビイチゴのチンキを塗ってもらい、お腹の調子が悪ければ梅酒を少し飲ませてもらって育ちました。便秘をしてヒマシ油飲まされていた友達もいました。 まだまだ見回せば、「あなたはそんなに偉かったのですか」と見直す植物が身の回りにいっぱいです。

 

たとえばドクダミの優れた抗菌と抗炎症。怪我をしたら葉っぱを揉んでとりあえず貼る。鼻が詰まったら葉っぱを丸めて鼻に突っ込めばやがて通ってくる。こたつで食べるミカンも脳の若さを保ってくれる! 

このような伝承の薬草の機能と根拠、そしてこれからの可能性を学べる講座です。 

 

馴染みのある日本の薬草の歴史、地域特有の薬草、四季の風習の面からも学べます。歴史といっても地球の歴史のスパンで見ればつい数時間前のようなもの。人の身体の仕組みは縄文からあまり変わっていません。そう思うと貝原益軒先生の本も、隣に住む賢いおじいちゃんの知恵のように心に響きます。

因幡の白兎から神話に詳しくなったり、アイヌ語に触れるために北海道に行ったり、織田信長の薬草好きな面を追いかけて伊吹山を訪ねたり…。そんな旅も国内ならすぐに実現可能です。

まずはドクダミを摘みに散歩に行くところから初めて見ませんか? 

 

 

生活が楽に、シンプルに

気持ちの鎮静、安眠、胃腸の不調の緩和、痛みのケアなど、日々のちょっとしたトラブル対策に身近に伝えられてきた薬草がすぐに役立ちます。庭に出れば、ちょっと散歩に出れば手に入る薬草もたくさんあることでしょう。ご自身やご家族の健康管理、ハーブの販売、カフェでの提供、サロンでのお茶や健康アドバイスなどに役立ちます。

 

香音で学ぶと…

里山を歩きながら薬草を探すことを喜びとしています。各論の日本の薬草ひとつひとつの実際の使い方、伝承など、教科書にないこともたくさんお伝えします!

 

学び方

グループ・パーソナル・対面・ZOOMをお選びいただけます。

 

・パーソナルレッスンのメリット

毎月のシフトが出てから予定をきめて通う方、曜日をきめて通う方、お子さんを預けて2レッスンずつ月2回で進む方、急いで資格を取るためにできるだけ集中して進む方、週2回通う方、長期休みを利用して連日通う方…

ライフスタイルに合わせて学び方もそれぞれです。

 

 


カリキュラム

 

1回目 日本のメディカルハーブの歴史

2回目 暮らしの中の日本のメディカルハーブ

3回目 民族のハーブと地域のハーブ

4回目 法制度と安全性

5回目 日本のメディカルハーブの活用前半

6回目 日本のメディカルハーブの活用後半

7回目 民間療法と具体的な日本のメディカルハーブの利用

 

実習

*クラフト実習

 ハトムギパック/ユズ化粧水/屠蘇(とそ)/七味唐辛子

*試飲:葛根茶

 

各論30種

アマチャ、ウメ、ウンシュウミカン、エゾウコギ、エビスグサ、オオバコ、カキ、カキドオシ、

カンゾウ、キキョウ、クコ、クズ、クチナシ、ケイ、ゴマ、サンショウ、シソ、ショウガ、

センナ、タンポポ、チャ、トウモロコシ、ドクダミ、ナツメ、ハッカ、ハトムギ、ビワ、

ベニバナ、ユズ、ヨモギ

 

有毒植物16種

ウルシ、キョウチクトウ、クサノオウ、ジギタリス類、シキミ、スイセン類、

チョウセンアサガオ、テンナンショウ類、ドクウツギ、ドクゼリ、トリカブト類、

バイケイソウ類、ハシリドコロ、ヒガンバナ、フクジュソウ、ヨウシュヤマゴボウ

 


 

受講料ほか

 

◆開講スケジュール

・対面・ZOOMパーソナルレッスン いつでもお申込みください 回数、1回の時間もご希望に応じて調整可能です。

・対面・ZOOMハイブリッドグループレッスン 全7回 2024年4月~7月

 日程調整中

・ZOOMグループレッスン 全7回 2024年4月~7月

 日程調整中

 

◆講座代金

*パーソナルレッスン

 授業料 75,000円

 教科書代・実習費込み(ZOOMは別途送料)

*グループレッスン 

 授業料 66,000円  

 教科書代・実習費込み (ZOOMは別途送料)

*本校他講座卒業生には割引があります。

 

◆受験料

・日本のハーバルセラピスト受験14,300円:協会入会前に受験可能。

 

◆合格後資格登録費用 19,800円

・資格認定申請をする際には、会員である必要があります。未入会の方は入会金と年会費を合わせて35,800 円がかかります。(認定料:19,800 円 + 入会費用:入会金 8,000 円、年会費 8,000 円の合計 16,000 円)

 


認定講座を修了された皆さんに体験談をお寄せいただきました。

 

アロマやハーブを学ぶきっかけ、香音の講座について、学んでみてどうだったか等…ご検討の講座があればぜひご覧ください。

オンライン、または自由が丘校にて体験講座や入学説明を開催しています。予約サイト(レぜルバ)よりお申し込みください。