アロマアドバイザーコースの学び
精油がどのように神経や身体へ作用していくのか、そのプロセスや、精油の化学の基礎、アロマテラピーの歴史、などを学びます。精油の選び方、禁忌や注意を知ることで、安心安全な選択ができるようになります。
精油40種類、植物油6種類、ハーブウォーター5種類を学びます。
毎回の実習を通して、日々の暮らしの中に役立つ使い方を学んでいきます。
実際にどんな精油をどんな場面で、どう使えばいい?
どのくらいの濃度にに薄めて、塗る? 吸入する? スプレーするのか?…など、その場に合わせた使い方ができるようになります。
化粧水やクリームも作ります。スキンケア、リラクゼーション、肩こり、痛み、傷、感染症、など日常の生活で活用できるようになります。
試験は通年香音で受験できます。
精油の化学を学ぶ意味
化学といっても難しくはありません。
客観的に精油を見られること、説明書を見て香りや作用や使い方がおおよそ見当がつくようになること、精油の質は何を見れば判断できるか、などがわかるようになることがメリットです。
作用の根拠を理解することで精油への信頼性が生まれます。
受講後の進路
・アロマアドバイザーを取得後にベイシック1日集中講座を受講すると、ベイシックコースの講師資格が得られます。
・ナード認定講座、アロマインストラクターコースやセラピストコースに進学できます。
香音で学ぶと…
◆マンツーマンが基本です。受講生に合わせて丁寧に進めていきます。
◆図表から模擬試験まで、補助教材を豊富に使って理解を深めて行きます。中でも、オリジナルのワークブックは、レッスンごとの理解を確認しながら進んでいける頼れるツールです。使える知識、実践につながるアロマをしっかりと習得していただけます。
◆インストラクターコース、セラピストコースに進学される方は、卒業生割引が受けられます。
◆香音でyuica日本精油総合講座を履修された方には、本コースの割引が受けられます。
学び方
12レッスンを1か月以上1年以内で修了します。一日2レッスンまで受けられます。
毎月のシフトが出てから予定をきめて通う方、曜日をきめて通う方、お子さんを預けて2レッスンずつ月2回で進む方、急いで資格を取るためにできるだけ集中して2レッスンずつ進む方、週2回通う方、長期休みを利用して連日通う方…
ライフスタイルに合わせて学び方もそれぞれです。
所要時間 2時間/回 全12回(試験対策は別途何度でも対応いたします。)
講師 中山道子
カリキュラム
1 アロマテラピーと精油の基礎 -香りから広がる豊かな世界-
2 精油の化学の基礎 -アロマテラピーのミクロの世界へー
3 アロマでスキンケア1 -美しいお肌のために-
4 アロマでスキンケア2 -ハーブウォーターでさらりと美肌-
5 アロマバスでリラックス -1日の終わりを心地よく-
6 精油の調香 -オリジナルの自然香水で素敵に香る-
7 毎日を元気に過ごすために -風邪やインフルエンザの予防-
8 アロマトリートメント -やさしい香りと心地よいタッチで癒される-
9 スムーズに動けるからだになろう -肩も腰もなめらかに-
10 体質改善のための精油 -心身のバランスを整えて-
11 抗菌アロマテラピー -精油の抗菌作用で生活環境を整える-
12 女性のためのアロマテラピー -妊娠、月経トラブル、更年期-
実習項目
ルームコロン
軟膏
美容オイル
ハーブウォーターでつくる化粧水
バスオイル
オードトワレ
風邪予防ジェル
トリートメントオイル
痛み、炎症緩和クリーム
体質改善に役立てるブレンドオイル
石けん
抗菌スプレー
月経トラブル・更年期に役立つブレンドオイル
学ぶ精油は40種類
イランイラン、ウィンターグリーン、オレガノ、オレンジ・スィート、
カモマイル・ジャーマン、カモマイル・ローマン、クラリーセージ
クローブ、サイプレス、サンダルウッド、シナモン・カッシア、
ジャスミン、ジュニパー、ゼラニウム・エジプト、
ティートゥリー、ネロリ、バジル、パチュリー、パルマローザ、
プチグレン、ブラックスプルース、フランキンセンス、ペパーミント、
ヘリクリサム、ベルガモット、ホーウッド、マジョラム、ミルラ、
ユーカリ・ラディアタ、ユーカリ・レモン、ラヴィンツァラ、
ラベンダー・アングスティファリア、ラベンダー・スピカ、リトセア、
レモン、レモングラス、ローズ、ローズマリー・カンファー、
ローズマリー・シネオール、ローレル
植物油 6種類
ホホバ油 ファーナス油 ローズヒップ油 アルガン油 カロフィラム油 シアバター
ハーブウォーター 6種類
ティートリーウォーター ペパーミントウォーター ラベンダーウォーター
カモマイルジャーマンウォーター ローズウォーター レモングラスウォーター
受講料・費用
◆受講料(税込)
授業料実習費込 165,000円(税抜150,000円)
テキスト 17,600円 (税抜16,000円)
精油小辞典 8,800円 (税抜 8,000円)
合計 191,400 円 (税抜174,000円)
◆その他必要な費用(税込)
・ナード・ジャパン入会費(12,100円)
次年度から年会費12,100/年がかかります。
・副読本「目で見るからだのメカニズム(任意)3,300円
・アロマアドバイザー試験受験料 6,600円
(不合格の場合の再受験はその都度受験料がかかります)
・合格後の認定登録料 8,800円
プラナロム精油60種類(各1ml)のセットを購入できます 30,000円(税別)
◆授業料のお支払い方法◆
①一括払い 191,400円
② 2回払い 初回108,900円 2回目(7講座目終了時)82,500円
認定講座を修了された皆さんに体験談をお寄せいただきました。
アロマやハーブを学ぶきっかけ、香音の講座について、学んでみてどうだったか等…ご検討の講座があればぜひご覧ください。
オンライン、または自由が丘校にて体験講座や入学説明を開催しています。予約サイト(レぜルバ)よりお申し込みください。
ナード・ジャパン 他の認定講座はこちら