yuica認定日本産精油アドバイザー講座(初心者向け)
日本産精油をはじめアロマテラピーを学ぶ入り口で、yuica精油の大まかな特徴、日本の森の香り育つ背景や、その簡単な活用の仕方など、初歩的なことを学ぶことができます。カラフルで理解しやすいテキストを使います。
※インタープリター講座はアドバイザー資格がなくても受けられます。
対象の方
アロマテラピーは初めての方
樹木の香りの日本産精油に興味がある方
ご自身のセルフケアに日本産精油を取り入れてみたい方
受講方法
① 通学 ②オンライン ③テキストを購入し自習(受験含む・メール質問可能)
受講時間
・対面・ZOOMともに6時間 3時間×2回
・自習の方は当校から問題を購入後、3ヶ月間メールによる質問を受けられます。
受講料(税込)
通学:52,800円 (テキスト30,800円、授業料20,000円)
オンライン:53,800円 (テキスト30,800円 授業料20,000円 見本1,000円)
自習:31,800円 (テキスト30,800円 見本1,000円)
見本の内容:試香紙の香り見本9種、ハーブウォーター2種各3ml、ライスキャリアオイル2ml
*yuicaスターターキット(28600円)を購入希望の方はお知らせください。見本が不要になりります。。
カリキュラム
1章 アロマとは何か?
2章 精油(エッセンシャルオイル)とは何か?
3章 アロマの抽出方法の基本について
4章 なぜ植物はアロマを出すのか?
5章 日本の森林生態系の特徴
6章 地球規模で見た「日本の森から生まれたアロマ」
7章 アロマウォーター(芳香蒸留水)とは何か?
8章 日本人と日本産精油の相性
9章 日本産精油の種類と特徴
10章 日本産アロマウォーターの種類と特徴
11章 ライスキャリアオイルについて
12章 yuicaスペシャリストからのメッセージ
13章 気分を変える芳香浴について
14章 日本の入浴文化こそ、アロマセラピーの原点
15章 ヘッドスパに通ずるシャンプー
16章 精油の安全性と信頼性について
17章 簡単なトリートメントについて
18章 「心地良い眠り」と「体内時間調整」のために
19章 肩こり、腰痛、スポーツとアロマについて
20章 yuica精油の使い方のおさらい
21章 アドバイザーからの次のステップに向けて
認定講座を修了された皆さんに体験談をお寄せいただきました。
アロマやハーブを学ぶきっかけ、香音の講座について、学んでみてどうだったか等…ご検討の講座があればぜひご覧ください。
オンライン、または自由が丘校にて体験講座や入学説明を開催しています。予約サイト(レぜルバ)よりお申し込みください。